人気インフルエンサーのしなこさんがプロデュースし、特定の製造会社とコラボレーションして生まれたこのボンボン菓子は、発売直後から爆発的な人気となり、一時は「幻のお菓子」と呼ばれています。
しかし、このベビタピジュエル、欲しいと思っても、近所のコンビニやドン・キホーテを探しても見つからないのが現状です。
それもそのはず、この商品は限られた場所でのみ、しかも非常に特殊な方法でしか購入できない超レアアイテムなのです。
この記事では、「ベビタピジュエルはどこで買えるの?」という疑問を完全に解決するため、正規販売店と、現在導入されている「抽選方式」という特殊な購入ルールを徹底的に解説します。
高額な転売品に手を出してしまう前に、この記事を読んで、定価で安全に購入するための最適な戦略を立てましょう。
ベビタピジュエルってどんなお菓子?人気の秘密と基本情報
まずは、なぜベビタピジュエルがこれほどまでに人気を集めているのか、その魅力と基本情報を見ていきましょう。
「カリッとろ~り」の新食感とフレーバーの魅力
ベビタピジュエル最大の魅力は、その独創的な食感です。
外側はカリッとした香ばしいキャンディ(砂糖菓子)でコーティングされており、噛むと中からトロ~リとした濃厚なシロップが溢れ出します。
この外と中のギャップが、多くのファンを虜にしています。
フレーバーは、ピーチ味(ピンク色)とサイダー味(水色)の2種類がラインナップされています。
ピーチ味は甘くフルーティーな桃の風味が濃厚で、サイダー味はさっぱりとした清涼感があります。
このお菓子は、大人気インフルエンサーのしなこさんがプロデュースした商品であり、また「シャインマスカットボンボン」や「果汁のしずく」と同じ製造会社が手がけていることも、品質への信頼と話題性を高めています。
値段と中身、製造メーカーについて
ベビタピジュエルの基本的な情報は以下の通りです。
- 商品名:ベビタピジュエル
- 定価:1箱1,000円(税込)
- 内容量:10個入り(ピーチ味5個、サイダー味5個)
- 1粒あたりの価格:約100円
- 製造元:シャインマスカットボンボンなどと同じ製造会社(八雲製菓と推測される)
1粒100円と聞くとキャンディとしては少し高めに感じるかもしれませんが、その希少性や、インフルエンサーとのコラボレーション、そして何よりその新感覚な味わいと「推し活」としての価値を考慮すると、妥当な価格設定だと個人的には感じます。
【結論】ベビタピジュエルが買える正規販売店舗(実店舗)
さて、最も気になる「どこで買えるのか」という点について、明確な結論をお伝えします。
ベビタピジュエルは、特定の直営店以外では正規販売されていません。
正規ルートは大阪と東京の2店舗のみ
2025年4月現在、ベビタピジュエルを定価で購入できる正規販売店は、日本国内にわずか2店舗しかありません。
以前は池袋にも店舗がありましたが、2025年3月18日に閉店したため、現在は以下の2箇所のみとなっています。
- ベビタピ トーキョー原宿店(東京)
- ベビタピ アメリカ村本店(大阪)
これらの店舗でのみ、グッズ購入者向けの抽選方式によって購入権が得られます。
遠方にお住まいの方にとってはアクセスが大変かもしれませんが、これが定価で手に入れるための唯一の方法です。
ベビタピ トーキョー原宿店(詳細情報と混雑傾向)
若者のカルチャー発信地、原宿にある店舗の詳細です。
- 住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-19-14 サンキュービル1F
- アクセス:JR原宿駅竹下口から徒歩2分ほど
- 営業時間:11:00~18:00
- 定休日:なし
原宿店は、ベビタピジュエルのプロデューサーである人気インフルエンサーのしなこさんが店長を務めていることでも知られています。
しなこさん自身に会える可能性があるため、特に週末や祝日、長期休暇期間は非常に混雑します。
抽選に参加するためには、平日の午前10時頃、土日であればさらに早い午前6時~8時頃から並ぶと当選確率が上がるという体験談もあります。
ベビタピ アメリカ村本店(詳細情報とアクセス)
大阪の「ベビタッピ」発祥の地、アメリカ村にある本店です。
- 住所:〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-6-22 大石ビル1F
- アクセス:大阪メトロ四ツ橋駅(5番出口)から徒歩3分、心斎橋駅(7番出口)から徒歩3分
- 営業時間:11:00~18:00
- 定休日:水曜日
アメ村本店も、インフルエンサーが出勤することがあり、店内はフォトスポットが充実していてSNS映えする雰囲気です。
本店も原宿店と同様に人気が高く、長時間並ぶことは覚悟が必要です。
ドンキやコンビニで「売ってない」のはなぜ?一般販売ルートの状況
記事のタイトルにもあるように、多くの人が「なぜドンキやコンビニで買えないのだろう?」と感じています。
そこには、この商品のブランド戦略と希少性が深く関わっています。
コンビニ・スーパー・ドンキでの取り扱いなし
結論として、ベビタピジュエルは現在、以下の一般小売店では販売されていません。
- ドン・キホーテ(ドンキ)
- コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど)
- スーパーマーケット(イオン、イトーヨーカドーなど)
- ロフトやPLAZAなどのバラエティショップ
私自身も、普段の生活圏で買えたらどんなに楽かと思うのですが、この「買えない」状況こそが、ベビタピジュエルの価値を上げているのです。
限定販売戦略と「体験価値」の重視
ベビタピジュエルが限定店舗での販売にこだわる背景には、ベビタピというブランドが重視する「体験価値」があります。
ベビタピは単なるお菓子やタピオカドリンクの販売店ではなく、「推し活」の場所、つまり体験型エンターテイメントを提供する場所として位置づけられています。
店舗に足を運び、行列を乗り越え、クリエイター(インフルエンサー)に会えるかもしれないという期待、そして抽選に当たった時の喜び、これら全てが商品価値の一部となっています。
もし一般の小売店で手軽に買えるようになってしまうと、この「特別な体験」という側面が薄れてしまう可能性があります。
また、製造能力の限界や、数か月程度という比較的短い賞味期限(製造日から数か月程度)も、大量流通が難しい理由と考えられます。
ベビタピジュエル購入の最重要ルール:抽選方式を徹底解説
ベビタピジュエルは、お店に行けば必ず買えるわけではありません。
2024年5月23日からは、先着順ではなく「ガラガラ抽選方式」が導入されています。
このルールを正確に理解しておくことが、購入への最も重要なステップです。
なぜ抽選方式に変わったのか?(転売対策)
もともとベビタピジュエルは先着順で販売されていましたが、あまりの人気と希少性から、転売目的の購入者が朝早くから並び、一般のファンが購入できないという問題が起こりました。
定価1,000円の商品が、フリマサイトでは一時8,000円〜15,998円という高額で取引されていたのです。
この状況に対し、ベビタピ社は「みんなが平等に購入チャンスが得られるように」という思いから、2024年5月23日よりガラガラ抽選方式を導入しました。
これにより、遅い時間に行っても運が良ければ購入できるチャンスが生まれています。
抽選参加の具体的な流れと「グッズ購入」の必須条件
ベビタピジュエルの抽選に参加するためには、まずベビタピの店舗で何らかの商品(グッズ、ドリンク、フードなど)を購入することが必須条件となります。
抽選参加の流れは以下の通りです。
- 店舗に並び、グッズコーナーへ案内される
- 好きなグッズやサイン入りグッズなどを購入する
- グッズ購入後、ベビタピジュエルの「ガラガラ」を回す権利を得る
- ガラガラでピンクの玉が出れば当選、ベビタピジュエルを1箱1,000円で購入できる
- 白い玉が出たら落選となる
ここで特に注意したいのが、抽選回数のルールです。
- 【個人での購入】商品を複数購入しても、抽選に参加できるのは「1人1回」までです。
- 【複数人での来店】人数と同じ数以上のベビタピ商品を購入すれば、全員が抽選に参加できます。
つまり、家族4人で来店し、グッズを4個購入すれば、4人全員が1回ずつ抽選に参加できるということです。
なお、抽選に参加するには、必ず全員が列に並んで入店する必要があるため、外で待っている友達の分を代理で抽選することはできません。
当選確率と入手のコツ(ファストパス情報も)
ベビタピジュエルの抽選確率は公式には非公開です。
しかし、SNSの報告を見ても「30回挑戦しても当たらない」という声もある一方で、「2回目で当たった!」という幸運な人もいるため、確率はかなり低めだと考えられます。
当選を狙うためのコツとしては、以下のような点が挙げられます。
- 公式SNSで入荷情報を確認し、入荷直後を狙う(当たり玉が多い可能性が高いため)
- 平日や雨の日など、比較的空いている曜日・時間帯を狙う
- 家族や友人と複数人で来店し、抽選回数を増やす
また、2024年12月1日からは、特定の条件を満たすと通常の抽選よりも優先的に購入できる「ベビタピファストパス制度」が導入されています。
ファストパスは、指定のグッズを購入した人が優先購入できる制度ですが、時期や店舗によって条件が異なるため、事前に公式SNSで詳細をチェックすることが重要です。
通販・ネット購入の実態と高額転売への注意喚起
「遠いから店舗に行けない」「忙しいからネットで買いたい」と思う方は非常に多いでしょう。
では、通販では購入できるのでしょうか。
公式オンラインショップでの販売はゼロ
残念ながら、2025年現在、ベビタピジュエルはベビタピの公式オンラインショップを含む、いかなる通販サイトでも正規販売されていません。
公式サイトでの販売がない理由としては、店舗体験の重視や、生産能力の限界が考えられます。
また、公式のグッズストアではTシャツやキーホルダー、キャンディ、クッキーなどのグッズが販売されていますが、ベビタピジュエルは別扱いとなっています。
転売市場の驚くべき価格と購入リスク
公式通販がない一方で、Amazonや楽天市場、メルカリといったプラットフォームでは、ベビタピジュエルが販売されているのを目にすることがあります。
しかし、これらはすべて、転売ヤー(転売目的の個人や業者)による高額転売品です。
定価1,000円(税込)のベビタピジュエルが、メルカリでは6,000円から9,000円前後、時には15,998円という驚くべき価格で出品されているのが実態です。
ベビタピ公式アカウントからも、高額転売品の購入は控えるよう明確に注意喚起がされています。
私が考えるに、転売品を購入することには、以下のようなリスクが伴います。
- 価格が定価の数倍になり、経済的な負担が大きい
- 商品の品質や保存状態が不明(割れやすいキャンディのため、配送中の状態も心配)
- 賞味期限が切れている、または近い可能性がある
- 公式の販売努力を阻害し、本当に欲しい人たちが入手できなくなる
どうしても手に入れたい気持ちは分かりますが、転売品に手を出すことは、決して推奨できません。
今後の在庫状況と類似商品との比較(代用品の紹介)
ベビタピジュエルの人気はいつまで続くのか、そして買えない場合の代用品についても解説します。
販売終了の可能性と現在の在庫状況
ベビタピジュエルは現在も品薄状態が続いていますが、公式は増産に努めていると発信しています。
しかし、2025年8月1日には、製造メーカー側の機械上のトラブルにより、残念ながら継続生産ができないため、各店舗の在庫がなくなり次第販売終了となるというお知らせが公式ホームページに掲載されました。
この情報から判断すると、ベビタピジュエルは非常に短い期間で販売が終了してしまう可能性が高いと言えます。
もし現在店舗で見かけた場合、それは非常に貴重な在庫だと思って良いでしょう。
今後は在庫が不安定になることが予想されるため、早めの来店と、公式SNSでの最新情報の確認がこれまで以上に重要になります。
シャインマスカットボンボンや果汁のしずくとの違い
ベビタピジュエルが入手できない場合、似た食感やコンセプトを持つ類似品を試してみるのも良いでしょう。
特にベビタピジュエルと同じ製造会社が手がける以下の2商品が有名です。
シャインマスカットボンボン
ベビタピジュエルと並んで話題となった人気商品で、外側が砂糖菓子、中がシロップという構造が共通しています。
ベビタピジュエルがピーチ/サイダー味であるのに対し、こちらはシャインマスカット味です。
一時はファミリーマートなどで限定販売されていましたが、現在も高額転売の対象となるほど入手困難な状況が続いています。
果汁のしずく
こちらも同じメーカーの商品で、みかん味、ぶどう味、いちご味など複数のフレーバーがあります。
果汁のしずくはベビタピジュエルよりも入手しやすい傾向があり、オンラインショップでも定期的に販売されています。
「パクリ」という噂もありましたが、ベビタピジュエルは、シャインマスカットボンボンなどの技術を基にした正規のコラボレーション商品であるため、安心して楽しむことができます。
まとめ:ベビタピジュエルを入手するための最終攻略ガイド
大人気のベビタピジュエルは、その希少性と独特な購入方法から、入手難易度が非常に高い商品です。
最後に、ベビタピジュエルを定価で安全に入手するための最重要ポイントをまとめます。
【販売店舗と購入方法の要点】
- 正規販売店は大阪(アメリカ村本店)と東京(トーキョー原宿店)の2店舗のみ。
- コンビニ、ドンキ、スーパー、公式通販での取り扱いはありません。
- 購入するためには、店舗でグッズやドリンクを購入し、その後「ガラガラ抽選」に当選する必要がある。
- 価格は1箱1,000円(10個入り)です。
【入手確率を高めるための行動】
- 店舗の公式SNS(XやInstagram)で、最新の入荷情報をリアルタイムでチェックする。
- 入荷情報が出たら、できるだけ早く来店し、複数人(家族や友人)で挑戦する。
- 遠方から行く場合は、ファストパス制度の利用条件を確認し、活用する。
ベビタピジュエルは、単なるお菓子というだけでなく、行列に並び、推しクリエイターがいる場所を訪れ、抽選に挑戦するという、現代の消費文化を象徴する「体験型のアイテム」です。
生産終了の可能性も示唆されている今、焦る気持ちは分かりますが、高額な転売品には絶対に手を出さず、ルールとマナーを守って、正規ルートでの購入を目指しましょう。
運良くピンクの玉を引いた暁には、ぜひその感動的な「カリッとろ~り」体験を味わってみてくださいね。